企業の外注探しに最適!クラウドソーシングの特徴とおすすめサービス
本ページはアフィリエイト広告を利用しています。当サイトでは商品やサービスの販売・契約は行っておりません。リンク先の「販売元公式ページ」にてお手続きいただきます。
クラウドソーシングで実現する、多彩なサービス内容と最適な外注先探し
ITやWeb制作の分野で、フリーランスが仕事を見つけたり、逆に発注者が優秀な人材を探したりするのは、どうしても時間や手間がかかりがちです。「効率よく案件を獲得したい」「信頼できる人材を確保したい」と悩んでいませんか?
副業や兼業で営業活動が難しい場合や、身近で適任の人材を見つけにくい場合でも、クラウドソーシングを活用すればスムーズに解決できます。
この記事では、クラウドソーシングのサービス内容や外注先探しに最適な理由を解説するとともに、仕事探し・人材探しに役立つおすすめのサイトをご紹介します。
目次
- 1クラウドソーシングとはどんなサービス?
- 1.1クラウドソーシングとは
- 1.2タイプ・形式
- 2初心者でも副業・兼業で稼げるおすすめのクラウドソーシング
- 2.1ココナラ
- 2.2ランサーズ
- 2.3クラウドワークス
- 2.4ビズシーク
- 2.5クラウディア
- 2.6ママワークス
- 2.7SOHOビレッジ
- 3クラウドソーシングはWEB制作系の外注探しに最適
- 3.1独自のシステムを活用
- 4外注探しでクラウドソーシングおすすめの4つの理由
- 4.1ニーズに見合う人材をスムーズに探せる
- 4.2人材育成と制作費用節約・社内コスト削減
- 4.3有能な人材が見つかれば長期継続の可能性も
- 4.4運営会社独自のサポート体制が充実
- 5クラウドソーシングの注意点と改善策
- 5.1応募者が殺到した場合選考に手間がかかる
- 5.2採用後に問題が生じる可能性も
- 5.3適正な単価を設定すること
- 5.4双方のコミュニケーション力が求められる
- 6クラウドソーシングとは?Web制作外注探しにおすすめ5選を紹介!まとめ
クラウドソーシングとはどんなサービス?
クラウドソーシングとは
クラウドソーシング(crowdsourcing)とは、「大衆・群衆」を意味する crowd と、「外部委託」を意味する outsourcing を組み合わせた造語です。
IT業界では、インターネット上で仕事内容や報酬などの情報を公開し、仕事を外注する手段として広く活用されています。
発注者はクラウドソーシングサイト上で案件を募集し、受注者はその情報を見て応募する仕組みです。また、発注者側から直接オファーを出すことも可能です。
つまり、業務を依頼したい企業(発注者)と、仕事を探しているフリーランスや個人(受注者)を結びつける役割を担っているのが、クラウドソーシングなのです。
タイプ・形式
クラウドソーシングでの依頼方法は、大きく分けて プロジェクト・コンペ・タスク・時間報酬 の4タイプがあります。それぞれ特徴や活用シーンが異なるため、目的に応じて使い分けることが大切です。以下で、それぞれの方式について簡単にご紹介します。
タスク方式
タスク方式は、1つの案件を複数の受注者に依頼するスタイルです。アンケート回答やデータ入力、レビュー記事作成など、比較的難易度が低めの案件でよく利用されます。
特に、1件あたりの作業量が多い場合でも、タスク方式なら複数人に同時依頼できるため、効率的かつスピーディーに完了させることが可能です。
プロジェクト方式
プロジェクト方式とは、発注者と受注者が1対1で契約を結び、業務を進めていく形式です。
テレワーカーは募集案件の内容を確認したうえで、希望する報酬額や納期を見積もりとして提示します。発注者は複数の応募者から寄せられた見積もりを比較・検討し、その中から最適な人材を選んで依頼を行います。
コンペ方式
コンペ方式とは、英語の competition(競争)を略した呼び方で、発注者が課題を提示し、不特定多数の応募者が成果物を提出して競い合う仕組みです。
IT業界では特に企画・デザイン・グラフィック分野で多く利用されており、集まった多数のデザイン案や企画提案の中から、発注者が最適なものを選定します。
時間報酬方式
時間報酬方式は、受注者が作業した時間に応じて報酬を支払う仕組みです。1時間あたりの報酬が設定されており、作業時間が長くなるほど受注者の収入も増える形になります。
難易度の低い単発案件ではあまり採用されませんが、案件内容によっては作業量や作業日数を事前に正確に見積もるのが難しいケースもあります。納品後に修正依頼が何度も発生するような場合も同様です。
そのため、システム開発やデザインといった複雑な業務や、長期的に継続する案件では、この時間報酬方式がよく利用されています。
初心者でも副業・兼業で稼げるおすすめのクラウドソーシング
ココナラ

引用:ココナラ公式サイト
「ココナラ」は、クラウドソーシングの中でも“スキルマーケット”として広く知られているオンラインプラットフォームです。ユーザー数は約170万人、累計取引件数は480万件を超えるなど、確かな実績を誇ります。
取り扱うジャンルは多岐にわたり、イラスト・マンガ・デザイン・ライティング・動画制作・コンサル・占い・Web制作など幅広く展開。特にWeb制作分野では、ホームページ制作やECサイト構築、LP制作、Webコンサルティング、商品画像の編集、バナー・ロゴデザイン、アプリデザインなど、細分化されたカテゴリが揃っています。
ココナラは、フリーランスとクライアントをつなぐマッチングの場として機能しており、依頼形式の中心はプロジェクト方式。タスクの掲載やリモートワークでの案件対応も可能なため、場所を問わずスキルを活かせるのが特徴です。
また、安全面にも配慮されており、金銭のやり取りはココナラが仲介。365日体制で運営されているため、発注者・受注者ともに安心して取引できます。
ココナラは、クラウドソーシングに新たな可能性を示すサービスとして、個々のスキルを価値ある仕事に変え、新しいビジネスチャンスを生み出す場となっています。
ランサーズ

引用:ランサーズ公式サイト
「ランサーズ(Lancers)」は、国内最大級のクラウドソーシングサービスで、2018年度にはリピート率・運営実績・満足度でNo.1を獲得した実績を持ちます。
案件の発注に不安がある場合でも、専任アドバイザーへ無料で相談できるのが特徴。電話(平日10:00〜18:00)・チャット・メールフォームに対応しており、チャットは土日祝日も利用可能です。ただし、運営側からの返信は翌営業日以降となります。
登録しているフリーランサーは、エンジニア・デザイナー・ライター・システム開発・マーケター・画像制作・SNS運用など多岐にわたります。依頼方法も「プロジェクト」「コンペ」「求人募集」「タスク」の4種類から選べ、ニーズに合わせた発注が可能です。さらに、人材探しが難しい場合にはランサーズのスタッフが代行してくれるので安心です。
各会員の実績数や評価、得意分野が詳細に掲載されているため、優秀な人材を効率的に見つけられます。また、独自の認定制度もあり、「ランサーズ・オブ・ザ・イヤー」を受賞したWebデザイナーなど、実力者も数多く在籍しています。
サイトにはビデオ通話機能も搭載されており、1対1の打ち合わせや相談もスムーズ。困りごとやトラブル時には、24時間365日体制のサポート窓口を利用できます。さらにAIによる監視システムが不正行為を素早く検出し、トラブルを未然に防ぐ体制も整っています。
クラウドワークス

引用:クラウドワークス公式サイト
「クラウドワークス(CrowdWorks)」は、国内でも代表的なクラウドソーシングのマッチングサイトのひとつです。インターネットを通じてフリーランスのプロフェッショナルと発注者をつなぎ、その利便性と信頼性から多くの利用者に支持されています。
発注者はクラウドワークスのサイト上でプロジェクトを詳細に掲載して募集できるほか、「クラウドワーカーから探す」機能を使って会員プロフィールを閲覧し、直接オファーを送ることも可能です。依頼形式はプロジェクト・コンペ・タスク・時間報酬の4種類に対応しており、ニーズに合わせて柔軟に選択できます。
初めて利用する発注者には「発注支援サービス」が用意されており、専任コンシェルジュがサポート。案件の依頼文作成なども代行してくれるので、スムーズに利用を始められます。
また、優良ワーカー認定制度によって、信頼できるデザイナーやエンジニアを安心して探せるのも強みです。加えて、アシスタントやディレクター業務を依頼できる「ビズアシスタント」サービスも提供されており、幅広いニーズに応えています。
クラウドワークスは、クラウドソーシングの最前線でフリーランスと発注者の双方にとって安心・便利な環境を提供するプラットフォームです。
クラウディア

引用:クラウディア公式サイト
「クラウディア」は、クラウドソーシング業界に新たな価値をもたらす存在です。最大の特徴は、クライアント(発注側)に手数料が一切かからない点。さらに、一括招待や完全非公開設定、キャンセル料無料といった仕組みも整っており、クライアントとワーカー(受注側)がスムーズに取引できる環境を提供しています。
ワーカー側のシステム手数料もわずか3%と、業界最低水準に設定されているため、受注者にとっても大きなメリットがあります。その利便性と高いコストパフォーマンスから利用者は増え続け、現在では登録者数が100万人を超えています。
登録ワーカーの専門分野も幅広く、スマホアプリ開発・動画制作・ホームページ制作・Webデザイン・運用管理など多彩。クライアントは自社のニーズに合ったパートナーを見つけやすいのが魅力です。
依頼方式はタスク・コンペ・プロジェクト・時間報酬の4タイプに対応しており、案件内容に応じた柔軟な発注が可能。また、完全非公開での高単価案件も用意されているため、プライバシーを重視するクライアントも安心して利用できます。
こうした強みから、「クラウディア」はクラウドソーシングの新たな選択肢として、多くのクライアントとワーカーから支持を集めています。
ママワークス
「ママワークス」は、クラウドソーシングの新しい形を提案するオンラインプラットフォームで、特に子育て中の女性をターゲットにしています。フリーランスのワーカーとクライアントをつなぐ場として機能し、初心者でも始めやすい案件から、スキルや経験を活かして高単価を狙えるプロジェクトまで幅広く対応しているのが特徴です。
子育て中の女性が直面する「子どもを預けられない」「家事と育児の両立が難しい」といった課題を理解し、自宅でできるリモートワークを提供。デザインや事務系など女性向けの案件が豊富に揃っており、子育ての合間にも取り組みやすい環境が整っています。
未経験から挑戦できる案件も多いため、仕事を通じてスキルアップや実務経験を積むことが可能です。また、実績やスキルがあれば、マッチングによるプロジェクト紹介やクライアントからの直接スカウトを受けられるチャンスもあります。
利用手数料は無料ですが、案件の単価はやや低めというデメリットも。ただし、スキルや経験を活かせば高単価案件に携わることも可能です。こうした仕組みにより、「ママワークス」は子育て世代に新しい働き方を提供する、クラウドソーシングの新しい可能性を示しています。
SOHOビレッジ
「SOHOビレッジ」は、SOHOやフリーランスに向けた仕事案件を提供するコミュニティ型プラットフォームです。人と人、そして仕事と人をつなぐ場として機能しており、求人・外注案件・在宅ワーク情報を随時更新。登録や利用は無料で、気軽に活用できます。
サイトには、優れたスキルや専門性を持つフリーランスや小規模企業が多数登録しているため、発注先を探す場としても便利です。依頼案件は幅広く、たとえば C# や VB.NET を用いたシステム開発、Web制作、プログラミング、ライティングなど多彩。発注者は仕事依頼を掲載でき、ワーカー側は「仕事依頼」ページから求人を検索できるほか、「仕事します」コーナーに登録しておけばWeb制作会社などから直接オファーを受けられる可能性もあります。
また、SOHOビレッジは長い運営実績を持つサイトであり、求人情報だけでなくコミュニティとしての役割も担ってきました。年会費や利用料は完全無料で、クライアントとダイレクトにやり取りできるのも大きな強みです。
こうした特徴から、SOHOビレッジはフリーランスやSOHOワーカーにとって、仕事探しやスキルを活かした案件獲得の場として非常に有用なプラットフォームとなっています。
クラウドソーシングはWEB制作系の外注探しに最適

IT系の求人サイトでは、掲載された募集案件にテレワーカーが応募し、その後は発注者と受注者が直接やり取りを重ねるスタイルが一般的です。一方、クラウドソーシングではタスク・プロジェクト・コンペなど多彩な依頼方式があり、案件に合わせて柔軟に選べるのが大きな特徴です。
特にWeb制作系では、ロゴやバナー制作などで色彩感覚・デザイン力・企画力が重視されます。そのため、最初から1対1で契約するよりも、コンペ方式を活用して複数の応募者の提案を比較しながら、実績や得意分野を見極めて依頼先を決めるケースが多く見られます。
また、募集する業務内容や難易度に応じて依頼方式を選べる点もクラウドソーシングならではの魅力です。Webデザイン、システム開発、イラスト制作、アプリ開発、グラフィック制作、プログラミングなど幅広いジャンルで活用できます。
さらに、クラウドソーシングサイトには独自のシステムが導入されており、発注者と受注者はサイトにログインした状態でチャット機能を利用し、スムーズにコミュニケーションを取ることが可能です。
外注探しでクラウドソーシングおすすめの4つの理由
ニーズに見合う人材をスムーズに探せる
クラウドソーシングに登録している会員の多くは、Webデザイナー、コーダー、システム開発といった専門スキルを持つエキスパートです。そのため、外注先を探す際にクラウドソーシングを活用すれば、発注者のニーズに合った人材を見つけやすいという大きな利点があります。
人材育成と制作費用節約・社内コスト削減
社内だけで業務を完結させるのは難しく、人材育成にも多くの時間と労力がかかります。その点、クラウドソーシングを利用して外注先を募集すれば、新たに人材を育成する必要がなく、必要な時に必要な人材を確保できます。さらに、制作費や人件費といった社内コストの削減にもつながるのが大きなメリットです。
有能な人材が見つかれば長期継続の可能性も
クラウドソーシングを通じた採用は、基本的には1案件ごとに完結するケースが多く見られます。
しかし、案件によっては「継続依頼あり」と明記されている場合もあり、発注者が今後も同様の業務を発注する際に、同じ受注者へ長期的に依頼を続けることがあります。こうした継続案件を通じて、信頼できる人材を確保し、長期にわたる良きビジネスパートナーへと発展する可能性もあるのです。
運営会社独自のサポート体制が充実
クラウドソーシングのサイトでは、発注者側と受注者側が安全かつスムーズに取引が出来るように、サポート体制が充実しています。各サイトで利用規約が規定されており、チャット機能も搭載されています。
チャットシステムにメッセージが届いた場合は、登録したメールアドレスに通知されます。カスタマーサポートを設置し、監視体制を強化するサイトもありますクラウドソーシングサイトでは、発注者と受注者が安心してスムーズに取引できるよう、サポート体制が整備されています。各サイトごとに利用規約が設けられているほか、チャット機能も搭載されており、メッセージが届くと登録したメールアドレスに通知が届く仕組みです。さらに、カスタマーサポートの設置や監視体制の強化によって、より安全な取引環境が提供されています。
クラウドソーシングの注意点と改善策

クラウドソーシングは発注者にとって多くのメリットがある一方で、いくつか注意すべき点も存在します。そこでここでは、クラウドソーシングを利用する際の注意点と、その改善策についてご紹介します。
応募者が殺到した場合選考に手間がかかる
クラウドソーシングに募集案件を出すと、想定以上に多くの応募が集まることも珍しくありません。「応募者が多すぎて選考に手間取った」というケースもよく見られます。とはいえ、採用できる人数は限られているため、応募者のプロフィールを細かく確認し、過去の実績や直近の活動内容、経験年数などを丁寧にチェックする必要があります。
選考作業が難しい場合は、独自の採用基準を設けて段階的に進めるのがおすすめです。たとえば、一次で書類選考を行い、二次でトライアル案件を実施、さらにクリアした人にのみオンライン面談を行うといった流れで応募者を絞り込めば、効率的に優秀な人材を見極められます。
採用後に問題が生じる可能性も
クラウドソーシングを活用する際には、採用後にトラブルが発生する可能性もあります。
-
仕様書を渡した後に辞退された
-
納期が守られなかった
-
納品後に修正を依頼したら音信不通になった
こうした問題を未然に防ぐためには、契約書を取り交わしておくことが有効です。契約書1通を交わすだけでも、発注者・受注者双方の意識が高まり、最低限のビジネスマナーを守ろうという姿勢につながります。
また、クラウドソーシングでは顔の見えない相手とやり取りするため、受注者側には常に不安がつきまといます。業務中に小さな行き違いがあった場合でも、気軽に相談してもらえるように配慮し、円滑なコミュニケーションを心がけることが、発注者にとって大切な役割となります。
適正な単価を設定すること
クラウドソーシングで募集を行う際は、まず適正な単価を設定することが重要です。Web制作系の案件では、デザイン・グラフィック・システム開発などジャンルによって相場が異なります。外注コストを抑えたいからといって極端に安い単価を提示すると応募が集まりにくく、結果的に業務が滞る可能性があります。まずは業界相場を把握し、その上で適正な価格を設定しましょう。
また、案件によっては「急募」となるケースもあります。短期間での納品を求める場合は、通常よりもやや高めに単価を設定するなど、受注者への配慮も必要です。
一方で、外注は対面でのやり取りがないため、社内業務に比べてコミュニケーションが難しいという側面もあります。業務を円滑に進めるには、発注者と受注者双方の積極的なコミュニケーションが不可欠です。多くのクラウドソーシングサイトでは、メッセージ機能やビデオチャット機能が用意されています。これらのツールを活用したり、仕様書を見やすくわかりやすくまとめるなど、双方が歩み寄る姿勢を持つことでスムーズな取引につながります。
クラウドソーシングとは?Web制作外注探しにおすすめ5選を紹介!まとめ
本記事では、クラウドソーシングの特徴やメリットに加え、注意点と改善策について解説しました。あわせて、Web制作系の外注探しにおすすめのクラウドソーシングサービスを5社厳選してご紹介しました。
クラウドソーシングを活用すれば、発注者は案件内容に適した依頼方式を選べるため、効率的に優秀な人材を確保できます。掲載した各サイトはサポート体制も充実しており、システムの使い方に不明点があればメールフォームや電話で丁寧な対応を受けられるので、安心して利用できるでしょう。
外注先を選ぶ際には、手数料の仕組みやシステムの使いやすさ、サポート体制、登録ワーカーのスキルや実績などを複数社で比較し、自社に最も合ったサービスを選ぶことをおすすめします。
※当サイトはクラウドワークスをはじめとした正規広告主とASP(バリューコマース等)を通じて提携しています。リンク先の公式ページで契約・購入が行われ、当サイトが個人情報や決済情報を取得することはありません。
プライバシーポリシー
当サイト(以下「本サイト」)は、個人が運営する情報提供サイトです。本サイトでは利用者のプライバシーを尊重し、安心してご利用いただけるよう以下のとおり方針を定めます。
1. 個人情報の取り扱いについて
本サイトは、利用者の氏名・住所・電話番号・メールアドレスなどの個人情報を取得・管理することはありません。
商品やサービスの購入・申込みの際に入力された情報は、すべてリンク先の各販売事業者にて管理されます。
2. アフィリエイト広告の利用について
本サイトは、アフィリエイトプログラムを利用して商品やサービスを紹介しています。
利用者がリンクやバナーをクリックし、遷移先のサイトで商品を購入・契約した場合、当サイト運営者に成果報酬が支払われることがあります。
なお、当サイトは販売元ではありません。商品やサービスに関するご質問は、各販売元へ直接お問い合わせください。
3. Cookie等の利用について
本サイトでは、Cookieやアクセス解析ツールを使用していません。
4. 免責事項
本サイトに掲載している情報は、正確性や最新性に努めていますが、その内容を完全に保証するものではありません。
商品購入やサービス利用に関する最終的な判断は、利用者ご自身の責任でお願いいたします。
5. プライバシーポリシーの変更
本ポリシーの内容は、法令改正や運営方針の変更に応じて改訂される場合があります。変更後のプライバシーポリシーは、本ページに掲載した時点から効力を生じるものとします。
特定商取引法に基づく表記
本サイトは、アフィリエイトプログラムを利用して商品・サービスを紹介する情報提供サイトです。
以下の表記は、特定商取引法第11条に基づき開示いたします。
販売事業者
本サイトで紹介している商品・サービスは、当サイトが販売するものではありません。
各商品・サービスの購入に関する契約は、リンク先の販売事業者との直接の契約となります。
運営者
助川寿美(個人運営)
運営者所在地
茨城県水戸市浜田1-3-4
お問い合わせ
本サイトに関するご質問は、下記メールアドレスまでお願いいたします。
E-mail:vorvotos25@gmail.com
※商品やサービスに関するお問い合わせは、各販売事業者へ直接ご連絡ください。
商品の価格・支払い方法・引渡し時期・返品・キャンセル
本サイトでは販売を行っていないため、商品価格・支払い方法・引渡し時期・返品・キャンセル等は、各販売事業者の定める条件に準じます。詳細は、リンク先の公式サイトをご確認ください。
アフィリエイト広告について
本サイトは、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)を通じて提携している広告主の商品・サービスを紹介しています。
利用者がリンクをクリックし、遷移先で商品・サービスを購入・契約された場合、当サイト運営者に報酬が支払われることがあります。